当校は2022年12月5日に施行された国家資格制度(無人航空機操縦者技能証明制度)の登録講習機関として、資格取得を目指した講習を実施しています。
また、国内最大級のドローン協会であるJUIDAとは、無人航空機の安全な運行ルールやマナーを定めて運行の安全対策を中心の立場で推進している団体です。当校では多くの資格取得者を輩出しています。
ここ数年で急成長したドローンは、多様な分野において当たり前のように目にするようになってきました。業務利用・個人利用にかかわらず、その活用方法は多種多様です。
AIが発達しドローンの利用幅も大きく変り、ドローンを学びたい方が急増しております、しかしドローンを操縦するには、専門的な操縦技術やノウハウを習得することが必要です。当校では、ドローンの技能習得から資格取得まで全力でサポートして参ります。
平日は忙しくて時間が取れない、という方もお気軽にご相談ください。
実技では、建設現場におけるドローン操縦の経験が豊富な講師による『安心安全』のドローン操縦をわかりやすくお教えします。正しい知識を身につけ、安全なドローン操縦ができるようにサポートします。建設現場での測量のことなど、操縦についてもお気軽にご相談ください。
座学だけではなく実際にドローンを用いて操縦練習も行っていきますのでどんどん技術が身についていきます。飛行経験がない方は、トイドローンを使用して感覚を掴んでいただきます。
ドローン飛行には、様々なスマホアプリを併用して情報の収集や登録を行います。役立つ最新の情報を各講習でお伝えしています。
安全運行管理者コース
安全運行管理者として必要な知識とリスクアセスメントを習得します。
※座学のみ
安全運行管理者 & 無人航空機操縦技能コース
ドローンを安全に飛行させるための知識と操縦技術を学びます。また安全運行管理者として必要な知識とリスクアセスメントを習得します。
※座学&実技
JUIDAとは、無人航空機の安全な運船ルールやマナーを定めて運行の安全対策を中心の立場で推進している団体です。その団体から認められたドローンスクールとなっております。
▼クリックで講習内容を表示▼
第1章:安全運航管理の意義
第2章:ドローンのリスクハザードの把握・知識
第3章:リスクに対する安全管理の手法
終了試験
実技試験及び小テスト
シミュレーターによる実技訓練
実技試験及び小テスト
集合・レクレーション
第1章:UAS概論
ドローンの歴史・機種・飛行原理・適用事例
第2章:法律・ルール
国際条約・航空法・電波法・道路交通法・個人情報保護法 その他法律・航空法における許可・承認の申請、安全ガイドライン
第3章:気象
気象・電磁波
第4章:技術
構造、飛行制御技術、GPS、通信
第5章:運用
安全確保、禁止事項、運用者の義務、操縦時の注意点、操縦方法、運用時の確認事項、リチウムポリマーバッテリーの取り扱い、リスク・安全対策法、事故発生時の対処法、フェールセーフ設定
第6章:操縦技能基礎訓練
機材の取り扱い方法、点検方法、安全確認事項、操縦方法、操縦訓練
ドローンを実際に飛行させる訓練
・整備・点検方法(日常点検方法、整備、飛行前確認)
・手動操縦(垂直離着陸、ホバリング、水平移動、遠方飛行、緊急時の操作)
・終了試験(実技試験)
下記お問い合わせより
お申込みください。
3コースから選んでいただき
講習を受けていただきます
講習の中で資格取得の
試験があります
試験合格者に
証明書が発行されます
無人航空機の国家資格は、2022年12月5日から施行された「無人航空機操縦者技能証明(操縦ライセンス)」の制度で、無人航空機を飛行させるのに必要な技能(知識及び能力)を有することを証明する資格制度です。民間資格取得に比べ、より厳格な技術審査が始まり、航空法についての理解も必要となります。
技能証明は、一等無人航空機操縦士、二等無人航空機操縦士の2つに区分されます。 限定変更を行うことで両資格とも夜間飛行、目視外飛行、25KG以上の機体の飛行が可能となります。
対象年齢は16歳以上です。国の登録を受けた認定登録調査機関の講習を終了した場合は、実地試験が免除となります。
当校は、認定登録講習機関として認定を受けて講座を開講しております。
▼クリックで講習内容を表示▼
無人航空機操縦者の心得
操縦者の役割と責任、安全な飛行の確保、事故が起きたときの対応
無人航空機に関する規則
航空法全般、航空法以外の法令等
無人航空機のシステム
無人航空機の機体の特徴、飛行原理と飛行性能、機体の構成、機体以外の要素技術、機体の整備
無人航空機の操縦者及び運行体制
操縦者の行動範囲及び損失事項。操縦者に求められる操縦知識。安全運行のための意思決定体制
運行上のリスク管理
運航計画立案の基礎
実地試験対策
機場試験、工術試験について
基本飛行訓練
スクエア飛行、八の字飛行、緊急着陸
限定解除:目視飛行以外での飛行訓練
目視飛行以外での注意点、飛行訓練
限定解除:夜間での飛行訓練
夜間飛行を想定とした飛行訓練
実地終了審査
無人航空機操縦者の心得
操縦者の役割と責任、安全な飛行の確保、事故が起きたときの対応
無人航空機に関する規則
航空法全般、航空法以外の法令等
無人航空機のシステム
無人航空機の機体の特徴、飛行原理と飛行性能、機体の構成、機体以外の要素技術、機体の整備
無人航空機の操縦者及び運行体制
操縦者の行動範囲及び損失事項。操縦者に求められる操縦知識。安全運行のための意思決定体制
運行上のリスク管理
運航計画立案の基礎
実地試験対策
機場試験、工術試験について
基本飛行訓練
スクエア飛行、八の字飛行、緊急着陸
限定解除:目視飛行以外での飛行訓練
目視飛行以外での注意点、飛行訓練
限定解除:夜間での飛行訓練
夜間飛行を想定とした飛行訓練
実地終了審査
夜間に飛行させることを想定し、灯火の確認などを行い飛行する練習を行います。
実地試験を免除する講習には指定のコースが定められており、区画等を受講者に分かりやすく示しています。
当校は認定登録講習機関となるため、講習を受講し、修了することで実技試験が免除となります。
本校の講座を受講する場合の資格取得の流れについては下図の左側(緑)をご参照ください。
国家資格取得のためには、学科試験・実地試験・身体検査の3つに合格する必要があります。
一等:三肢択一式(70問)
料金9,900円
制限時間75分
二等:三肢択一式(50問)
料金8,800円
制限時間30分
実地試験では、机上試験・口述試験、実技試験といった操縦能力だけではなく、航空法の知識・理解度も試される試験内容となっています。詳しくは、国土交通省が公表している試験実地細則よりご確認ください。実地試験は、認定登録講習機関で講習を受けることにより免除することができます。
身体検査は、以下の3点のうちいずれかを提出することでクリアできます。
下記お問い合わせより
お申込みください。
受講日までに技能証明申請者番号を取得していただきます。
担当者より手順を説明いたします。
希望コースに合わせた講習を
受講いただきます。
TEL:096-294-6890
受付時間:9:00〜18:00
お問い合わせは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。
3営業日以内にスタッフが責任をもってお返事いたします。
お急ぎの方は、お電話からお問い合わせください。